<24年9月>年収1千万超のサラリーマン3人家族の旧NISA&新NISAの現状

ご訪問ありがとうございます。年収1千万超のサラリーマン3人家族(40代夫婦と小学生娘)のブログです。資産運用、家計管理、娘の中学受験などの日常を発信していきます。

冒頭

9月時点でどれだけ旧NISA&新NISAで利益が出ているのかを調べてみました。

旧NISA&新NISAの現状

自分の分

新旧銘柄購入額利益評価損益率
トヨタ自動車833,319220,28126.43%
トヨタ自動車318,73150,97315.99%
岩谷産業400,00037,1619.29%
IDX外国株式2,062,6331,130,37954.8%
IFREE S&P500899,9931,612,786179.2%
IFREE外株Hナシ266,664391,379146.7%
新成長GX超長期米国債642,000-29,400-4.57%
新成長GX半導体日本株171,646-36,176-21.07%
新成長トヨタ自動車625,600-98,800-15.79%
新成長SBIインド株式インデックス200,0009,2424.62%
新成長SBI米国高配当株式インデックス105,0024060.38%
新成長SBI欧州高配当株式インデックス167,840-6,776-4.03%
新成長ニッセイNASDAQ100インデックス180,009136237.56%
新成長eMAXIS Slim先進国債権インデックス50,000-241-0.48%
新成長iFreeHOLD米国国債59,999-1,122-1.87%
新成長iFreeNEXTベトナム株インデックス10,000-782-7.82%
新つみたてSBI日経225インデックス500,028-2,809-0.56%
新つみたてSBIS&P500インデックス250,00116,4826.59%
新つみたてピクテーiTrustインド株式50,001-709-1.41%
新つみたてiFreeNEXT NASDAQ100インデックス50,000-1,955-3.91%
評価額損益評価損益率
旧NISA8,224,2993,442,959+41.8%
新NISA2,923,121-139,017-4.53%
合計11,147,4203,303,942+29.6%

旧NISAがこれだけ好調であるにも関わらず、新NISAで結構な損失を出しています。
とはいえ、新NSAでは分散を肝に銘じて、今後も投資しようと思います。

嫁の分

新旧銘柄購入額利益評価損益率
IFREE新興国株1,433,314576,92640.25%
IFREE外株Hナシ399,996567,228141.81%
IFREE日経225166,67061,71337.03%
IDX外国株式63,99035,84156.01%
IDX新興国株43,64114,26032.68%
新成長オリエンタルランド425,000-34,000-8.00%
新成長楽天グループ620,0035,06056.54%
新成長日本電信電話160,00-2,110-6.57%
新つみたて楽天オールカントリー650,00010,1601.56%
評価額損益評価損益率
旧NISA3,363,5791,255,968+37.3%
新NISA1,178,1809,110+0.7%
合計4,541,7591,265,078+27.9

新NISAもなんとか黒字をキープしました。改めて個別株投資は難しいと思います。

娘の分

銘柄購入額利益評価損益率
トヨタ自動車650,000418,71464.42%
IDX外国株式1,278,2161,162,83590.97%
IDX日経225513,106497,55896.97%
IDX外国株式641,796338,63552.76%
IDX新興国株535,328385,90572.09%
IDX日経225488,208214,06543.85%
IDX新興国株447,471144,72432.34%
評価額損益評価損益率
旧NISA7,731,5412,947,211+38.1%

新NISAでジュニア枠が無くなったので、新NISAでは何もやっていません。

合計

評価額損益評価損益率
総合計23,420,7207,516,231+32%

所感

新NISAは今この瞬間は成績良くないですが、そもそも長期投資を見据えてではあるので、どんどん追加投資をしていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました