前書き
現在、月312円の支払いで済んでいるdocomo料金が上がるかもしれないということがわかり、現在の料金プラン等を色々と調査したのでまとめておきます。
月312円のdocomo料金の理由
月312円の理由ですが、何も特別なことはしておらず、以前あった「docomo with」+「シェアパック」という契約になっているからです。(新規募集は既に停止しています)
内訳は、
シンプルプラン980円+シェアオプション500円+SPモード利用料300円+ユニバーサルサービス料3円+電話リレーサービス1円-docomowith適用額1500円+消費税28円=312円
です。
この契約の良い点、悪い点は下記のとおりです。
<良い点>
・家族8人のうち7人は最低料金312円となり安くなる(残り1人の料金は後述)
・家族間の通話料金は無料
<悪い点>
・家族8人で5GBを分け合わなければならない 5GBを超えた分は128kbpsでの通信となる。
・家族8人のうち1人は、6659円になる(シェアパック5の料金がかかる)
・家族以外にかける際の通話代が高い
月312円のdocomo料金が上がる理由
docomoHPの5G対応機種の購入時の注意事項にて、下記の内容が書いてあります。
5G対応機種の購入にあたり、5G料金プランへの変更が必要です。
つまり、前述のシェアパックを抜ける必要があります。
また、5Gの料金プランは「docomo with」の割引サービス対象外とされているので、
docomo withも無くなります。
つまり、5G対応機種を購入した時点で、月312円では無くなるということです。
対策
偶然上記に気が付いて対策に動きました。
私はiPhonese(第2世代)、嫁はiPhone8を使用しているのですが、現在アップルストアにて販売中のiPhoneで5G対応機種でないのは、iPhone11とiPhonese(第2世代)となっています。
5G対応機種を購入しないためにも4G対応機種での最新のiPhoneを購入し長く使うという観点で、
嫁のiPhonese(第2世代)を購入することにしました。
このタイミングでの購入としたのは、近頃の円安でiPhoneの値上げは待ったなしの状態であるのと、娘が年明けから塾に行くので、娘にお下がりのiPhone8を使わせようと思ったからです。
これでしばらくは大丈夫です。
あとがき
「docomo with」+「シェアパック」 が出てきた時に、これ以上安くなることは無いと判断し、親族全員をまとめて、この契約の形にした私の判断は間違っていませんでした。しかしながら、「5G」が出てきたことで、その平和が侵されそうとしております。なるべく延命できるように頑張りたいと思います。
コメント