<21年3月>3人家族の支出45万の内訳とその分析

まえがき

21年3月の支出内訳とその分析です。削減する場所が無いかを常にチェックしています。状況は常に変化しているので、現状を良しとせず、検討を続けていきます。3人家族(40代夫婦と小学生娘)なのですが、家計が近い方に私の分析が皆様のお役に立てればサイコーです。

総括

今月は住宅費で住宅ローン引き落としが2ヶ月分となり、3割を占めました。日用品と食費と教養・教育がそれぞれ1割前後です。全体の出費は先月よりも20万円ほど圧倒的に増えています。

詳細1

食費は7万円に増えました。百貨店ギフトカードを2万円分購入した分を含んでいます(百貨店で株主優待カードを使う場合には現金もしくはギフトカードで無いと支払えないためです)。日用品費はおこづかい名目の現金支出が5万円あったので、急に増えました。趣味・娯楽費はゲームを購入したり、CDをレンタルしました。衣服は今月の出費はありませんでした。健康・医療は、娘の肩こりを治すための整体に通い始めたり、嫁さんが歯医者に通い始めたりと出費がありました。

詳細2

自動車は、3月末に嫁さんの実家へ行った時の高速道路料金とガソリン代。レンタカー代は4月分の前払いですが、結局キャンセルしたので、実際の支払いはありません。教養・教育は毎月のピアノ代と公文代(2回分)と小学校の学費。それに加えて、楽天koboでの自分の書籍や楽天ブックスでの娘の参考書などの購入でした。特別な支出は電池の購入(後ほど日用品に変更)、現金・カードの電子マネーはPaypayのチャージとSUICAのチャージです。水道・光熱費は、先月よりは若干下がりました。

詳細3

通信費はいつもの携帯電話代+インターネット代。住宅費は共益費(1回分)とローン2回分。税・社会保障では、ふるさと納税で、みやき町の白米(2回分)をもらいました。保険はいつもの収入保障保険と楽天生命の障害総合保険です。その他の年会費はSPGアメックスでポイントをもらうための分割払い手数料です。

あとがき

今月は支出が多すぎた。来月以降も壁紙張り替えに伴う、家電や家具の買い替えで、どんどん費用がかさんでいきます。それ以外の支出を抑えて、何とかやっていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました