まえがき
壁紙の張り替え時にはもちろんエアコンを一度外すことになるのですが、以前取り付けの時に気にしていた「真空引き」のことを思い出しました。思い出したついでに、再度「真空引き」についてまとめておこうと思います。
真空引きとは
エアコンの冷媒管内部を真空ポンプにて真空にすることです。
真空引きをしないとどうなるか?
真空引きで冷媒管内部を真空状態にして水など(空気や不純物)を除かなければ、内部に残った水などが冷やされて凍り付き、冷媒管を傷つけたり、詰まらせたりするので、エアコンの性能が出なかったり、エアコンが故障する原因になります。
厳密にいうと、真空ポンプを使う方法では空気や不純物を完全に取り除くことが出来ないが、とても簡単に作業ができるので、現在の標準的な手法になっている。時間は数分から十数分ぐらい。
壁紙張り替え時にそもそもエアコンの取り外しが必要なのか?
エアコンを取り外さずに壁紙張り替えを行っている事例をよく見ます。それは、壁紙張り替えを行った時点では問題ないのですが、エアコン買い替え時にエアコンのサイズが小さくなったり、形が変わってしまった場合に、張り替えできなかった部分のクロスが見えて汚いということでした。
なので、選択の有無もなく、エアコンを取り外しして壁紙張り替えを行うことが必要と理解しました。
壁紙張り替え時のエアコンを付け直を含めた手順
- 室外機へガスを回収する
- 室内機を取る
- 壁紙を張り替える
- 室内機を付ける
- 真空引きを行う
上記の作業が必要になるので、取り付け時と同じようにエアコン付け直し時も真空引きが必要となることがわかりました。
あとがき
この情報をもとに壁紙張り替えに臨もうと思います。
コメント