中学受験を目指す小学一年生(娘)の学習記録(まとめ)

まえがき

もうすぐ小学一年生も終わりということで、中学受験を目指した娘の学習の記録を残しておこうと思いたちました。下記に習い事と家庭学習に分けて記載していきます。

習い事

幼稚園のころから続けている習い事は下記の通りです。

  • 公文(国語・算数):週2
  • ピアノ:週1
  • 水泳(コロナ禍により20年4月退会):週1
  • チャレンジ(対応への不満により21年3月退会)

公文は私自身の人生の反省として、算数の「計算量が足りなかった」ということがあり、幼稚園年中から始めました。現在は小学6年生の分数の問題まで進んでいます。先取り学習をしたいわけでは無く、「計算量の確保のため」に通っているので、小学生の範囲が終わった時点で止めるつもりです。国語は私の子供時代から比べて、どうしても本を読む機会が減ってしまっているので、国語のプリントを通して、たくさんの文章に触れるようにしています。この問題文をきっかけに続きを読みたいということで、本も数冊買いました。

ピアノは、私も嫁さんも子供のころ習っていたということもあり、二人とも習っていてよかったという認識なので、通わせています。娘はピアノ自体、あまり好きではないようですが(笑)。

水泳は私の子供時代から比べて、外遊びが減り、体力が無い感じがするので、体力強化のため、習っていました。残念ながら、どうしてもコロナ禍での更衣室の密な環境は解消できないので、予定では小学校低学年まで習うつもりでしたが、先に止めてしまいました。

チャレンジを習い事とするかは微妙ですが、年中から小学一年生の3月号まで契約していました。応用力を伸ばすというより、学校の予習復習も兼ねた学習が出来たらいいかぐらいのふわっとした位置づけでした。不明な点の問い合わせをした際のカスタマーサービスの対応がひどかったので、急遽3月末までで止めることになりました(笑)。前述したとおり、そもそも受講していた目的がふわっとしていたので、今では止めて良かったと思っています。

家庭学習

緊急事態宣言で私もテレワークかつ子供は自宅にいるという期間が長くあったので、今年はいろんな問題集でいろんなことが出来たと思います。下記は、公文以外にも何かをということで、いろんな人のブログや感想を見ながら、実際に購入した参考書です。
緊急事態宣言中で小学校で授業が無い時は毎日、小学校が再開した後は毎週土日と祝日にやっていました。

百ます計算1:1桁の計算。計算量の確保のためです。現在2週目です。

百ます計算2:2桁の計算。百ます計算1の続きで、計算量の確保のためです。

こくご教科書小学一年生様々な文章に触れてもらうためです。現在3周目です。

小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身に付く本:作文力は一朝一夕で身に付かないので、今のうちからやっておこうと思ってやってます。現在3周目です。

天才ドリル点描写立体の描き方を学んで欲しくて。現在3周目です。お絵描き気分でやってます。やっと最近まっすぐな線が描けるようになって、綺麗に立体が描けるようになりました。

天才ドリル点描写線対称線対称が何かを学んで欲しくて。現在2週目です。お絵描き気分でやってます。線対称がどこまで中学受験に役立つかまだ見いだせてません(笑)。

算数と国語を同時に伸ばすパズル文章問題に慣れるため、最近始めました。クイズ集みたいな感じなので、娘も楽しくやってます。

あとがき

小学一年生での集大成として、先日、浜学園の公開テストなるものを受けました。そこそこの点数は取れていたので、中学受験に向けての方向性として間違っていないことはわかりました。小学二年生でも引き続き上記の体制で学習を続けていこうと思います。

また、チャレンジが来月3月号で終わりなので、浜学園でのテスト結果を踏まえて、代わりに新しい参考書を購入しようと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました