ご訪問ありがとうございます。年収1千万超のサラリーマン3人家族(40代夫婦と小学生娘)のブログです。資産運用、家計管理などの日常を発信していきます。
収支
今月はボーナスがあり、収入がより大幅に増えましたが、支出は先月と変わらずだったので、黒字額がかなり大きくなりました。
収入 | 2,132,981↑↑ |
支出 | 509,836↓ |
収支 | 1,623,145↑↑ |
支出内訳
食費と教育費と住宅と日用品で8割ほどになっています。

固定費
項目 | 実費 | 備考 |
住宅 | 73,847↓ | 住宅ローン、管理費等 |
水道・光熱費 | 14,114↑ | ガス代、電気代 |
通信費 | 3,759↑ | インターネット代、ケータイ代 |
保険 | 13,840→ | 変額保険 |
教養・教育 | 104,952↓ | 学校費、書籍購入費、塾代 |
塾代は下がりましたが、ここは固定費なので、こんなものかなと思います。
変動費
現金・カード | 5,000↓ | プリペイドチャージ |
自動車 | 4,175↑ | レンタカー |
税・社会保障 | 15,011↑ | ふるさと納税、税金 |
日用品 | 110,075↑ | 日用品代、お小遣い |
食費 | 124,184↓ | 食料品代、外食代 |
趣味・娯楽 | 3,380↓ | 宝くじ |
衣服・美容 | 15,935↑ | 衣類 |
健康・医療 | 7,979↓ | 整骨院代、ChocoZap代、歯医者代 |
特別な支出 | 0→ | |
その他 | 275↓ | 雑費 |
交通費 | 9,210→ | 通勤費 |
交際費 | 4,100↑ | お土産代、プレゼント代 |
日用品は年末で現金出費が増えたことと、Amazonセールで買い物をしたことで、影響が大きかったです。他は特にありませんが、食費は10万円を超えるのが普通になってしまいました。
あとがき
年末でしたが、先月よりあまり出費は増えなかったので、ボーナス分はまるまる残りました。
通常月はギリギリ、ボーナスで貯めるの流れは今後も変わらないようです。
コメント