ご訪問ありがとうございます。年収1千万超のサラリーマン3人家族(40代夫婦と小学生娘)のブログです。資産運用、家計管理、娘の中学受験などの日常を発信していきます。
収支
9月は収入が減り、支出が増えましたが、なんとかプラスを保ちました。
収入 | 681,243↓ |
支出 | 534,230↑ |
収支 | 147,013↓ |
支出内訳
今月は10月前の駆け込みでふるさと納税を行なったため、税・社会保障の割合がアップしています。

固定費
項目 | 実費 | 備考 |
住宅 | 54,512↓ | 住宅ローン |
水道・光熱費 | 11,923↑ | ガス代、電気代 |
通信費 | 4,038↑ | インターネット代、ケータイ代 |
保険 | 13,840→ | 変額保険 |
教養・教育 | 91,376↑ | 体操教室代、学校費、書籍購入費、塾代 |
住宅費の修繕積立金等の引き落としが残高不足で出来ませんでした。反省。。。
それで住宅費が安くなっていますが、他は主だった変動はありませんでした。
変動費
現金・カード | 56,830↑ | 電子マネー等のチャージ代 |
自動車 | 0↓ | |
税・社会保障 | 102,336↑↑ | ふるさと納税 |
日用品 | 34,471↑ | 日用品代、お小遣い |
食費 | 134,530↑ | 食料品代、外食代 |
趣味・娯楽 | 5,200↓↓ | くじ代 |
衣服・美容 | 1,254↑ | 衣服、クリーニング代 |
健康・医療 | 11,740↑ | 整骨院代 |
特別な支出 | 3,480↑ | |
その他 | 0⇩ | |
交通費 | 8,700↑ | 通勤費 |
交際費 | 0↓ |
現金・カードはB43カードにチャージしたため、税・社会保障はふるさと納税のため、増加しました。
単に外食費が増えたためではありますが、食費も増加しています。外食が増えても食料品代が減らないのは不思議なところです。
あとがき
食費が10万円を超えるのが普通になってきて、もう10万円以下にするのは無理なのだろうか。2、3年前は6万円だったのに。。。
コメント