<23年6月>年収1千万超のサラリーマン3人家族の日本株&米国株&投資信託の現状

ご訪問ありがとうございます。年収1千万超のサラリーマン3人家族(40代夫婦と小学生娘)のブログです。資産運用、家計管理、娘の中学受験などの日常を発信していきます。

資産運用状況

6月現時点の日本株&米国株&投資信託の現状をまとめます。
今度はMoneyforwardからデータを流用しました。詳細すぎるけど、まあいいかな。

日本株:総額1400万円

コード銘柄名保有数評価額評価損益率
1777川崎設備10048,000円-2.44%
2168パソナグループ11,736円-29.26%
2337いちご10026,700円-8.25%
4586メドレック10016,800円9.09%
4591リボミック10016,000円-10.11%
4593ヘリオス10030,000円0.00%
4882ペルセウス10029,100円0.00%
5356美濃窯10064,400円19.26%
7776セルシード10030,300円-37.01%
8053住友商100307,500円16.04%
8173上新電11,919円-9.57%
8306三菱UFJ10098,580円6.57%
9401TBSHD100243,000円15.94%
9432NTT2081,660円-1.59%
9831ヤマダHD10042,890円1.16%
1418インターライフホールディング10021,200円-9.40%
4912ライオン100139,400円-2.72%
4922コーセー573,175円0.29%
1605INPEX100163,700円-0.27%
1786オリエンタル白石10030,800円-4.94%
1844大盛工業10019,300円0.52%
1925大和ハウス100374,500円20.15%
2353日本駐車場開発10023,300円-4.51%
2531宝ホールディングス100108,450円-0.23%
3003ヒューリック100125,550円3.76%
3397トリドールホールディングス100298,500円-0.47%
3405ク ラ レ100140,350円5.39%
4088エア・ウォーター100188,650円0.08%
4204積水化学100205,250円2.42%
4220リケンテクノス10063,200円5.51%
4745東京個別指導学院10052,900円-2.22%
4767テー・オー・ダブリュー10032,400円0.00%
5020ENEOSホールディングス401195,167円5.67%
5184ニチリン100265,600円6.24%
5201AGC100525,600円13.85%
5334日本特殊陶業100276,350円4.84%
5363東京窯業10033,500円0.30%
6165パンチ工業10053,200円5.98%
6171土木管理総合試験20067,200円0.15%
6210東洋機械金属10065,800円6.99%
6301小松製作所100381,000円25.59%
7203トヨタ自動車1,6003,705,600円16.95%
7246プレス工業10059,500円12.48%
7775大研医器10051,300円5.77%
8001伊 藤 忠100565,200円31.50%
8306三菱UFJフィナンシャルG300295,740円9.29%
8473SBIホールディングス100280,750円4.81%
8591オリックス100251,050円14.69%
8593三菱HCキャピタル300241,410円24.41%
8613丸三証券10045,700円10.92%
8697日本取引所グループ100257,300円31.71%
8766東京海上HD100337,000円28.14%
9101日本郵船100303,800円4.69%
9303住友倉庫100240,300円19.37%
9433KDDI101453,490円10.50%
9434ソフトバンク100152,350円-0.68%
9831ヤマダホールディングス10545,035円-9.44%
9986蔵王産業100224,300円-3.03%
72030トヨタ自動車300694,800円12.65%
72030トヨタ自動車140323,762円13.49%
80880岩谷産業22165,236円10.16%
72030トヨタ自動車406939,689円44.57%
日本株

急激に日経平均が上がり、評価額がガンガン上がっています。
マイルールに沿うならば、評価損益率が20%を超えた時点で売却するのですが、そもそも高配当投資を考えて購入した株式であるため、売却するかどうかを迷っています。
色々な雑誌や本、Youtubeで得た知識で、自分が買うべきと思った高配当株を購入していますが、最近は、テイツー、神戸製鉄所、野村HDを売却し、ソフトバンク(参入障壁が高い)、INPEX(参入障壁が高い)を購入しました。

米国株:総額70,000ドル(1ドル=140円)

コード銘柄名保有数評価額評価損益率
ABBVアッヴィ10195,080円-2.63%
AMZNアマゾン ドットコム50882,884円26.83%
BACバンク オブ アメリカ195800,928円-8.18%
COFキャピタル ワン ファイナンシャル9139,391円10.20%
DEOディアジオ ADR5122,037円-3.08%
DOWダウ20149,602円-2.19%
GILDギリアド サイエンシズ14155,349円-5.44%
GSゴールドマン サックス3142,810円3.32%
HDホーム デポ4169,065円1.40%
HPEヒューレット パッカード エンタープライズ60148,336円20.76%
IBMインターナショナル ビジネス マシーンズ30580,344円13.94%
JPMJPモルガン チェース8161,264円3.95%
KMIキンダー モーガン334800,831円-2.07%
KOコカ-コーラ90780,982円11.12%
MMMスリーエム10147,098円-0.53%
MOアルトリア グループ25155,027円-3.04%
PGプロクター & ギャンブル40841,670円18.58%
PMフィリップ モリス インターナショナル60801,118円10.97%
PRUプルデンシャル ファイナンシャル13159,197円1.56%
TAT&T310700,538円3.48%
TSM台湾セミコンダクター ADR50735,702円60.56%
VZベライゾン コミュニケーションズ191979,884円-0.44%
XOMエクソン モービル10147,928円-8.81%
米国株

米国も株価が上がり、マイルールでは売却すべき株もあるのですが、こちらも高配当投資を考えた購入であるため、売却するかどうかを迷っています。
最近は、パラマウントグローバルと台湾セミコンダクターの一部を売却し、アルトリアグループ、アッヴィ、キャピタルワンフィナンシャル、ディアジオADR、ヒューレッドパッカード、ゴールドマンサックスを購入しました。

投資信託:総額1400万

銘柄名保有数評価額評価損益率
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)14,39427,816円11.26%
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド493,498998,099円16.58%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)96,594165,359円10.24%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)51,580113,868円13.87%
IDX 日経225241,381618,780円26.75%
IDX 外国株式249,499759,774円18.38%
IDX 新興国株308,130516,672円15.46%
IDX 外国株式25,40577,363円20.90%
IDX 新興国株30,12750,516円15.75%
IFREE S&P500767,9881,887,791円109.76%
IFREE外株Hナシ186,536507,377円90.27%
IDX 外国株式777,3792,367,274円21.35%
IFREE外株Hナシ274,180745,769円86.44%
IFREE新興国株843,1501,546,590円25.40%
IFREE 日経22589,188200,503円20.30%
IDX 日経225347,379890,506円73.55%
IDX 外国株式564,5521,719,173円56.54%
IDX 新興国株479,335803,748円50.14%
投資信託(NISA含む)
銘柄現在価値評価損益率
ダイワつみたてインデックス外国株式1,123,750円19.94%
ダイワつみたてインデックス外国株式281,352円13.29%
iDeCo

投資信託はNISA&iDeCo&クレジットカード積立を継続しています。
日本株が上がる予感がしていたので、日経平均連動の投資信託を数ヶ月前から購入していたことが、功を奏しました。

所感

まだまだ日経平均が上がると見ているので、毎月の余剰資金は全部日本株を購入して行きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました