まえがき
毎月末に、中学受験を目指す娘の学習記録を残していきます。
習い事
現在の習い事は下記の通りです。
- ピアノ:週1
まだ習い事はピアノのみです。。。
運動させたいと思い、サッカースクールを検討中です。
家庭学習
公文を止めたので、毎日学校の宿題と下記の例外なく毎日やることをやっています。しかしながら、公文や塾無しで毎日勉強させるのは親の負担がなかなか大変で、かつ原因不明のじんましんが発症したことにより、勉強が娘のストレスになっているのではと、全体的に量を減らしました。
例外なく毎日絶対やること
下記の4つのうち、百ます計算&音読、もしくはハイクラス国語&算数のどちらかをやることにしました。
百ます計算2:2桁の掛け算など面倒な計算を嫌がるようになりました。計算は量なので無理やりやらせてます。
徹底反復 音読プリント:10分間声に出して読んでいるので、文章を覚え始めているので嬉しいです。
小2/ハイクラスドリル 国語:1日1課題(2ページ)進めていますが、親が見ていないとさぼります。親の見守りは必要と思いました。
小2/ハイクラスドリル 算数:こちらも1日1課題(2ページ)進めます。
イベントが無い日にやること
今の勉強に直結しないものは止めました。
すみっコぐらし学習ドリル 小学2年のたんいと図形:単位は一度学校で習っても身に付かないことがわかりました。しっかりと基礎から教えていきます。
すみっこぐらし学習ドリル 小学4年の小数分数:計算が出来ても少数の意味と分数の意味をきちんとわかっていませんでした。導入を和らげるためにすみっこぐらしを購入しました。
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 図形センス特訓編):図形センスは図形のクイズ問題です。娘は図形が苦手でなかなか解くのに苦労していました。積み木の問題は秀逸だと思います。
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 数センス特訓編):数字のパズル問題です。上手いこと解けています。数独っぽい問題があるので、数独が出来るようになりました(笑)。
算数と国語を同時に伸ばすパズル 上級編:文章にそのものずばりの答えが書いておらず、きちんと文章を理解して解かないといけないので、良い勉強になっています。
陰山メソッド 徹底反復 ぶんすうプリント:公文で習って、分数の計算は出来るのですが、分数の何たるかを学ぶためにやらせています。
陰山メソッド 徹底反復 しょうすうプリント:公文で習って、こちらも少数の計算は出来るのですが、小数の何たるかを学ぶためにやらせています。
教養
マンガでよくわかるねこねこ日本史 ジュニア編:暇なときに良く読んでいます。ジュニア編で無いとフリガナついてないので要注意です。
あとがき
小学二年生の9月になりましたが、公文や塾なしで、勉強を毎日やることを習慣づけるためには、きちんと親のサポートが必要と思い知りました。どちらにせよ、3年生からは塾に行く予定なので、頑張って習慣づけられるようにしていきたいです。
コメント