<21年4月>3人家族の支出64万の内訳とその分析

まえがき

21年4月の支出内訳とその分析です。支出を減らせるところが無いかを常にチェックしています。状況は常に変化しているので、現状を良しとせず続けていきます。3人家族(40代夫婦と小学生娘)なのですが、家族構成が近い方を含めて私の分析が皆様のお役に立てればサイコーです。

総括

今月は税・社会保障が3割、特別な支出が2割、食費が1割5分と大幅に額も割合も増えたので、信じられない支払い額になりました。全体の支出は前月比で20万ほど圧倒的に増えています。
最後の文章が先月と一緒。ということは、倍々ゲームで支出が増えているということになります。

詳細1

食費は10万円に増えました。今月も百貨店ギフトカードを5万円分購入した分を含んでいます(百貨店で株主優待カードを使う場合には現金もしくはギフトカードで無いと支払えないためです)。日用品費は今月は全く使いませんでした。趣味・娯楽費は水曜どうでしょうの地球の歩き方を購入したり、ゲームを購入したり、リッツカールトン京都に宿泊した際の食費だったり、秘密の趣味(totoやロト6など)を購入したりと、散財しました。交通費は会社への通勤で珍しく電車に乗ったり、リッツカールトン京都に行くのにタクシーを使ったりしました。

詳細2

衣服は嫁さんの帽子購入とコートのクリーニングです。健康・医療は、娘の肩こりを治すための整体と、嫁さんが歯医者に通ったりの出費がありました。自動車は、レンタカー代(結局キャンセル)です。教養・教育は毎月のピアノ代と公文代。それと、楽天koboでの自分の書籍やラクマで娘の怪盗ゾロリを購入しました。特別な支出はテレビとその周辺機器の購入です。現金・カードの電子マネーはなぜ1円なのかわかりません。水道・光熱費は、先月より圧倒的に下がりました(8000円ほど)。

詳細3

通信費は携帯電話を1台名義変更して妹に譲ったので、1台分(300円ほど)安くなりました。それにいつものインターネット代。NHK受信料と、情報サービスはトレンドマイクロに支払ったパスワードマネージャーの費用です。住宅費は共益費とローン。税・社会保障では、先月同様にふるさと納税で、みやき町の白米(2回分)をもらいました。それと固定資産税の支払いです。保険はいつもの収入保障保険と楽天生命の障害総合保険です。その他はSPGアメックスでポイントをもらうための分割払い手数料です。

あとがき

今月は更に支出が増えてドン引きしました。壁紙張り替えに伴う、家電や家具の買い替えは5月以降が本番です。しょうがないですが、支出をなるべくセーブするように動きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました