まえがき
毎月末に、中学受験を目指す娘の学習記録を残していきます。
習い事
現在の習い事は下記の通りです。
- ピアノ:週1
公文を止めたので、習い事はピアノのみになりました。
運動系の習い事もしたいのですが、コロナ感染を考えるとなかなか踏み切ることが出来ません。
サッカーを習いたいという話をしているのですが、周囲にスクールは無くなかなか難しいです。
夏休み中は家庭学習中心にしたいと思います。
家庭学習
公文を止めたので夏休みはそれを踏まえて学習計画を立てました。
例外なく毎日絶対やること
百ます計算2:毎日やらせています。
こくご教科書小学一年生:10分間声に出して読ませています。
徹底反復 音読プリント:上のこくご教科書入れ替えながら、10分間声に出して読ませています。
小2/ハイクラスドリル 国語:小2の内容での復習と応用です。
小2/ハイクラスドリル 算数:小2の内容での復習と応用です。
イベントが無い日にやること
すみっコぐらし学習ドリル 小学2年のたんいと図形:小学1年のたんいとずけいから続けてやります。
すみっこぐらし学習ドリル 小学英語はじめてのABCローマ字:公文を止めて、夏休みに突入した時に何か新しいことをということで、まずはローマ字を学ぼうと思っています。幼稚園で少し英語はやっていたので、少しずつ触れておくと忘れなくて良いかなと思っています。
すみっこぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミング:こちらも公文を止めて、夏休みに何かをと考えた時に、少しプログラミングを学んでおこうと思いました(日能研テストにも出ましたし)。そもそも本格的にやろうと思っていないので、まずはドリルで考え方を学べば十分です。
うんこドリル 漢字 小学5年生:こちらは公文が小学4年生までで終わってしまったので、5年生と6年生の漢字は独学で進める必要があります。こちらはちょうど知り合いに貰ったので、それを使って5年生の漢字の勉強を進めようと思います。
すみっこぐらし学習ドリル 小学4年の小数分数:公文で小6まで終わったのですが、手ごたえがいまいちなのが小数と分数でした。なので、初歩から学びなおそうと思いました。
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 図形センス特訓編):SAPIXの本です。こちらも数センスと同じ形で図形の問題を解くので、良い頭の体操になってます。
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 数センス特訓編):SAPIXの本です。例題の後に1ページに1or2問という問題数で、問題もクイズのような感じです。文章をきちんと理解して問題を解くことになるので、良い頭の体操にはなると思います。楽しそうに解いてます。
算数と国語を同時に伸ばすパズル 上級編:やっと上級編です。やっていることは中級編から変わらないので、一人で進められるところを進めています。
教養
ちびまる子ちゃんのことわざ教室他:わからないながらも漫画として読んでいます。
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県:一緒にクイズ大会やってます。
あとがき
小学二年生の7月になりましたが、夏休みに入ってだらだらしないように事前に上記のような計画を立てて、学習を進められたのが良かったです。8月後半には浜学園にて無料の夏期学力テストがあるので、しっかり点数が出ればと思います。
コメント