まえがき
これから毎月末に、中学受験を目指す娘の学習記録を残していきます。下記に習い事と家庭学習に分けて記載していきます。
習い事
現在の習い事は下記の通りです。
- 公文(国語・算数):週2
- ピアノ:週1
公文は算数が小6、国語が小4をやっています。算数の小6課程が終わり次第、止めようと思っています。安易に中学課程に入ると、小学課程が分からなくなるのではという恐怖があります。
ピアノはまだまだやり続けます。
運動系の習い事を探していて、水泳はまだ怖いので、サッカーではどうかなと思っていますが、土地柄大きな公園や運動場が無く、結構遠くまで習いに行く必要があるので躊躇しています。
「浜学園」は来年2月には入塾を考えていますが、それまでは定期的にテストを受けに行こうと思います。
家庭学習
先月からの更新をまとめておきます。平日は公文の算数と国語のプリントと学校の宿題をやっているので、土日祝日のみにやっています。
終了
百ます計算1:3周目が終わりました。解いた時間を娘が自分で付けていたので、それを記録のためアップロードしておきます。
所感:娘は「やりたくない」らしいです。単調な繰り返しが嫌みたいです。何とかグラフを書いてくれるように、またそのグラフを見てモチベーションが上がるように努めました。算数はとにかく訓練なので、これからも続けていきたいと思います。次は百ます計算2を始めます。
- たし算:1分16秒
- ひき算:1分40秒
- かけ算:1分20秒
- わり算:3分40秒
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 図形センス入門編):SAPIXの本です。
所感:クイズのような問題集なので、娘も苦にならず、楽しんでやっていました。ルールがわかってから問題を解くのはいけるのですが、ルールを自分で理解できないこともよくありました。親がそのサポートをしてあげるのは必須と思います。これまで解いた問題集では1度も見ていないものなので、新しい知識が増えてよかったと思います。今回は入門編をやったので、次回は特訓編を購入しようと思います。
新規
百ます計算2:百ます計算2の3周目を始めます。「2」は2桁の計算です。どんどん進めていきたいと思います。
ちびまる子ちゃんのことわざ教室他:1年半ほど前に買った本ですが、最近よく読んでいます。他にも続ことわざ教室、慣用句教室、四字熟語教室を購入しておいてます。
継続
こくご教科書小学一年生:いろんな話の一部が入っており、教養にもなるので、1回1話ごと読ませています。
小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身に付く本:文章力を鍛えるためにやらせています。何度も繰り返ししていて、書いてある内容は少しずつ進歩しています。
天才ドリル点描写線対称:線対称の理解は遠いです。きちんと目印をマークしてから、書くように指示しています。
算数と国語を同時に伸ばすパズル:まだ中級編を続けています。文章には書かれていないが、その背後を読み取る力を徐々に身に着けています。
すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい:図形が苦手なので1年生の復習です。
きらめき思考力パズル(小学1~3年生 数センス入門編):SAPIXの本です。
小1/ハイクラスドリル 国語:小1の内容をきちんと把握しているかの復習です。なかなか難しく苦戦しているのよく見ます。きちんと親が見てあげないと意味ない本です。
小1/ハイクラスドリル 算数:小1の内容をきちんと把握しているかの復習です。こちらも難しく苦戦中です。
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県:たまに読んでいるようです。
あとがき
小学二年生の5月ですが、土日になかなか外に遊びに行きにくいので、この時を活かして、どんどん参考書を進めていきたいと思います。
コメント