中学受験を目指す小学二年生(娘)の学習記録(21年4月末)

まえがき

小学二年生が始まって少し経ったので、再び中学受験を目指す娘の記録を残します。下記に習い事と家庭学習に分けて記載していきます。

習い事

現在の習い事は下記の通りです。

  • 公文(国語・算数):週2
  • ピアノ:週1

公文はまだ算数が小学生の範囲終了まで到達していません。今のペースなら夏頃まではかかりそうですが、それまでは続けようと思います。国語はいろんな文章に触れることで、知識が確実に増えています。勉強の知識というより一般教養です。なので、算数が終わった時点で、国語を止めるかどうかは悩みどころです。ピアノはまだまだ続けたいと思います。

コロナ禍でもあり、運動系の習い事に行けていないのが気がかりですが、春休みには体操教室に行きました。今は休みごとに都度様子を見ながらの参加かなと思います。

また、公文で小学生のが終わった夏の時点で「浜学園」に通わせようと思っていましたが、変異株が流行っていることもあり、今年の入塾は止めておこうかなと思っています。しかも、近くの教室には二年生の平日クラスが無いというのもそう思わせた一つではあります。

家庭学習

二年生になってから始めたものを含めて、今やっている参考書をまとめておきます。平日は公文の算数と国語のプリントと学校の宿題をやっているので、土日祝日のみにやっています。

百ます計算1:もう終わりそうです。終わったら百ます計算2をやります。


こくご教科書小学一年生:もう二年生ですが、続けています。

小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身に付く本:ずっと続けます。

天才ドリル点描写線対称:線対称がまだまだわかっていないので続けています。

算数と国語を同時に伸ばすパズル:今は中級編をやっています。

すみっコぐらし学習ドリル小学1年のたんいとずけい:図形が苦手なので1年生の復習です。

きらめき思考力パズル(小学1~3年生 数センス入門編):SAPIXの本です。

きらめき思考力パズル(小学1~3年生 図形センス入門):SAPIXの本です。

小1/ハイクラスドリル 国語:小1の内容をきちんと把握しているかの復習です。

小1/ハイクラスドリル 算数:小1の内容をきちんと把握しているかの復習です。

るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県:参考書ではないですが、読み物として。

あとがき

まだ、小学二年生が始まったばかりですが、上記の問題集をまずは夏休み終わるぐらいまでにやり終えておきたいと思っています。小学三年生になり、塾が始まったら、ひとまずこの体制は終了し、塾の予習復習に集中したいと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました