<21年2月>3人家族の支出22万の内訳とその分析

まえがき

21年2月の支出内訳とその分析です。削減する場所が無いかを常にチェックしています。状況は常に変化しているので、現状を良しとせず、検討を続けていきます。3人家族(40代夫婦と小学生娘)なのですが、家計が近い方に私の分析が皆様のお役に立てればサイコーです。

総括

今月は住宅費で住宅ローン引き落としが無く(来月に2ヶ月分まとめて引き落とし)、食費と教養・教育で全体の4割強を占める珍しい月でした。住宅ローン引き落としが無い影響で、先月より出費は圧倒的に減っています。

詳細1

食費は5.7万円に増えました。Oisixに加入したせいだと思います。でも、そのおかげで美味しいものを食べることが出来ているというのはありますが。日用品費はおこづかい名目の現金支出もなく、まあこんなものかと思います。また、趣味・娯楽費は増えています。私の趣味ともいえる水曜どうでしょう第30弾DVDとコンプリートBOXを購入したためですね。衣服は前月の倍になっていて、ユニクロと楽天Fashionで大幅値引きで売っていた私のアウターを購入しました。クリーニングは近所の白洋舎にダウンコートを依頼しました。

詳細2

自動車は、3月に嫁さんの実家へ行く時のレンタカー代(2回分)の前払い。教養・教育は毎月のピアノ代と公文代と小学校の学費。それに加えて、楽天koboや楽天ブックスで本を購入しました。特別な支出は、教科別で教材を分ける(佐藤ママお勧め)ためのニトリのファイルボックスとブルーレイレンズクリーナー(下記記事参照)、現金・カードの電子マネーはPaypayのチャージとごみ処理代です。水道・光熱費は、先月よりは3000円ほど減っていますが、1万円を超えています。電気会社との契約を見直す機会が来たような気がします。

詳細3

通信費は電話代+インターネット代とNHK受信料。住宅費は共益費のみ。税・社会保障では、ふるさと納税で、無添加ハム&ソーセージセット、しゃぶしゃぶ用豚肉、みやき町の白米(下記参照)をもらいました。保険はいつもの収入保障保険と楽天生命の障害総合保険です。その他の年会費はSPGアメックスでポイントをもらうための分割払い手数料です。

あとがき

今月は住宅ローン引き落としがありませんでしたが、それを含めると30万円ほどになるので、これが標準的な支出かなと思います。なるべくなら、これを増やさずにいきたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました